常滑前島港の行き方・アクセス方法を解説します|釣果報告あり
知多半島の釣り場で「常滑前島港」ってところがあるらしいけど、行き方がよくわかんない。誰か教えてー! 常滑前島港までの車道は途中で閉鎖されていて、ちょっとアクセスが複雑&遠めです。 わたしが実際に行って釣りしてきた...
知多半島の釣り場で「常滑前島港」ってところがあるらしいけど、行き方がよくわかんない。誰か教えてー! 常滑前島港までの車道は途中で閉鎖されていて、ちょっとアクセスが複雑&遠めです。 わたしが実際に行って釣りしてきた...
有料記事をはじめて販売することとなりました。 >>【有料記事】知多半島 海釣りのはじめかた【初心~初級者向け】:こちら 内容はこのブログのメインテーマの一つである「魚釣りのはじめかた」です。 初心者や家族連れの人が「最短...
サビキ釣りと言えば、魚釣り初心者にも優しい&釣れる確率の高い鉄板の釣り方です。 が、エサ次第で釣れたり釣れなかったりします。 そこでわたしは初心者の方こそ、ガチエサである【冷凍アミエビ】をおすすめします。 ガチと...
本日は貧果報告です。。。 いやー、夏の夜釣りって経験上ポツポツ釣れるイメージなのですが、この日はハズレ日を引いてしまったようです。 いつも結構よい釣果報告しているわたしですが、もちろん自然相手なのでダメな時もあるよってこ...
今年は大物をまだ釣ってないっ!ということで、手っ取り早く篠島(しのじま)にある釣り堀に行ってきました。釣り堀の名前は「釣り天国」で、なんとも釣れそうな名前です。篠島は名古屋からでも車+船で1時間ちょっとで着く、素敵な島で...
知多半島釣り歴20年の私が3年ほど愛用している、プライヤーをご紹介します。プライヤーとはハサミ(切る)、ペンチ(掴む・潰す)、ナイフ(切る)が1つになった便利で道具です。 これ1つあれば釣りの面倒さがかなり軽減されるので...
7月の中旬、まだまだ梅雨時期にも関わらず知多半島のさきっぽ「豊浜釣り桟橋」まで釣りに行ってきました。 この記事を読めば、雨にも負けない釣り対策が分かります。釣りにおすすめなレインウェアもついでにご紹介します。 雨の日は人...
以前、冬と春に関するおすすめの釣り方を記事にしまして好評でしたので、夏バージョンを作成しました。 >>冬のおすすめ釣り方はこちら>>春のおすすめ釣り方はこちら 初心者向けなので釣りベテランの人は、当たり前じゃんと思う内容...
久々にサビキ釣りがしたくて、常滑市のりんくう護岸に行ってきました。この記事を読めば、常滑りんくう護岸の釣り方が分かります。 筆者の私は知多半島釣り歴20年超、最近また釣りブームがやってきた釣り人です。 常滑りんくう護岸で...
今度知多半島で釣りをする予定だから、釣り道具揃えなきゃ。でも調べてみたら種類が多すぎだし、値段もピンきりで本当に良い道具が分からない。高いものを買って失敗したくないし、誰かタスケテーッ!! 釣り道具って本当にたくさんあり...