常滑前島港までの車道は途中で閉鎖されていて、ちょっとアクセスが複雑&遠めです。
わたしが実際に行って釣りしてきたので、釣果とあわせて解説します。
前島港での釣りは自己責任おおめです。(初心者非推奨)
本記事の内容は非公式な方法なので、実施する場合は自己責任でお願いします。
前島港で釣りすること自体は問題ないです。
常滑前島港の場所
常滑前島釣り場は常滑りんくう護岸の南側にあります。
が、立入禁止エリア(船着き場)があるので、りんくう護岸からのアクセスは徒歩で25分ほどかかります。
ところでじつはGoogle地図が正しくなくて、実態は下図のとおりです。

トイレやコンビニ、自動販売機は近くにありません。
常滑前島までの行き方・アクセス方法①

①の方法では徒歩で20分かかります。
一番お悩みの「どうやって行くか=アクセス方法」ですが、まず車を常滑港の邪魔にならないところに駐車します。
そこから上の地図のとおりに歩いて行けます。
★印のところはショートカットになってて、結構な段差があります。
段差というか、何かの設備の上を無理やり移動する感じです。
子供1人では危ないので、大人と行きましょう。
往復でかなりの長距離徒歩になるので、荷物は少なめにするorキャリーカートが必須です。
常滑前島までの行き方・アクセス方法②

続いての方法ですが、①の駐車場から折り畳み自転車で移動する方法です。
これならスイスイ6分もこげば、前島港の先端まで到着しますので超楽ちんです。
わたしは毎度この方法でアクセスしています。
新舞子マリンパークも全長740mなので折りたたみ自転車持っていくことが多いです。
アウトドアでも使えるし普段づかいもできるので、保管スペースがあればおすすめです。
路駐は要注意

地図の赤マーカー部分に駐車してるのを見かけますが、わたしはオススメしません。
たしかに距離が短くなるのですが、このあたりパトカー回ってくるんです。。
停めるかは自己判断で。。
常滑前島の様子(写真)
写真を載せておきます、すべて上図の黒線(堤防)から撮りました。
アクセスがよくない場所にも関わらず、多くの釣り人がいました。
前島は足場が平で安全&釣りできるスペースが広いため、なかなかよい釣り場です。
常滑前島の釣果|2020年9月
9月下旬にしては残念レベルの貧果で、朝まずめが10分で終わってしまいました。

秋ならピークが1時間くらい続いてくれるのになぁ。
今年は海水温が高めなので、もう少ししたら海も秋になるのかな?
泳がせ釣りは不発
釣れたアジを泳がせ釣りしたものの、1.5時間経っても元気なままでした。
試しに湾内側に変更してみたら、しゃぶしゃぶされてハリにのりませんでした。
サビキでアジが追加できればよかったのですが、日が出てからはゼンメばかり。。
なので作戦変更。
ちょい投げでハゼを釣って、泳がせ(底物狙い)にしました。
が反応なく帰り際に巻き上げようとしたところ、、、なんか重いっ!
慌ててフッキングをしたらフワッと軽くなりました。
ちーん。。
見事に頭だけ残って帰ってきました、たぶんマゴチだと思います、残念。

釣れなくてもこういうのがあると、やめられなくなるのが釣りの醍醐味ですね。
まとめ:駐車場とアクセスは自己責任です
以上、常滑前島のアクセス解説と釣果報告でした。
釣り場としては優秀ですが、いろいろとトラブルも起きそうな場所です。
くれぐれも違法路駐や立ち入り禁止への侵入はやめて、楽しく釣りしてくださいね。
最後にあらためて、徒歩でアクセスするならキャリーカート必須レベルです。
あわせて読みたい
わたしの数々の失敗経験をもとに、買って長く使える釣り道具をご紹介しています。
知多半島の釣り場を35ヶ所紹介しています。
せっかく常滑に来たなら、ついでに観光していきましょう!
最後まで読んで頂きありがとうございました!
もしこの記事が良かったと思ってくれたら、ブックマークやSNSでシェアしてくれると嬉しいです。(下のボタンからどうぞ)
「知多半島をよりよく」できるよう、これからもよい情報をWEBに載っけていきます。
知多半島の釣り場で「常滑前島港」ってところがあるらしいけど、行き方がよくわかんない。
誰か教えてー!