釣具屋のおっちゃんから「最近は師崎フェリー乗り場が釣れてるよ」と聞いたので、兄と一緒に釣りしてみました。
この記事を読めば場所の雰囲気や釣りポイント、釣り方などが分かります。
また釣り禁止エリアや駐車場の注意などもあわせてご紹介します。
釣りスペースは狭いけどよく釣れる場所なので、島旅ついでに釣り竿もっておでかけください。
※執筆&記事公開は12月ですが、内容は9月中旬ころのものです。
当日の釣果|師崎フェリー乗り場
兄と2人で夕方からサビキ釣りして、アジが15匹、イワシ5匹ほか釣れました。
師崎港フェリー乗り場の釣りポイント
①釣りOKなのはフェリー乗り場横だけ

むかーしは堤防も釣りOKだったのですが、現在は釣り禁止エリアになっていて釣りできるのはフェリー乗り場の横野エリアだけです。
具体的には釣具のイシグロのサイト(こちら)をご覧ください
なので釣りができるのはせいぜい20名弱といったところで、競争率は高めです。
②サビキでアジ、フカセやダンゴでクロダイが狙える
6月~11月にかけて、サビキでアジやサバ、イワシが狙えます。
トイレや売店もフェリー乗り場にあるので、ファミリーフィッシングにも適しています。
また、知多半島でも有数のクロダイ釣り場でもあり、フカセ釣りやダンゴ釣りの釣り人もよくいます。

売店に釣りエサはなかった記憶なので、エサ一師崎店(こちら)で買っていきましょう
③駐車場は有料&夏~秋の連休は満車がち
大型連休や夏休み、秋は駐車場がよく満車になります。
特に日曜日は日間賀島、篠島で1泊する方の車が前日から駐車しています。
以下の記事に当日行く前に満車かチェックする方法を説明しているので、チェックしてみてください。
なお、駐車場は有料(100円/時間)です。
師崎港フェリー乗り場の釣り場所
南知多町の南東にあり、知多半島の先っぽにあります。
知多半島道路(高速)からまっすぐ南下できるので、意外と名古屋からのアクセスも良好です。
師崎港フェリー乗り場の雰囲気






釣り場はこんな感じ。日が落ちても灯りがおおく釣りがしやすいです。
足場は平らで子供でも安心なのもGood。
注意として船用のロープが海中まで伸びている場所が複数あるので、そこは避けましょう。
水深は4~6mくらいで、そこそこ深くサビキ釣りにも適しています。
ちなみに投げ釣りはフェリーが通るのでNGです。
フェリー乗り場の売店
フェリー乗り場では売店があり、トイレも利用できます。
※夜は閉まるので利用できません
売店の情報はこちら(外部サイトへ飛びます)
師崎フェリー乗り場周辺のおすすめスポット
師崎フェリー乗り場周辺のおすすめスポットをご紹介します。
①師崎漁港(釣りスポット)




車で3分ほどとすぐ近くの釣りスポットです。
こちらは駐車スペースが少ないのが欠点ですが、釣りスポットとしては1級です。
わたしの訪問レポートはこちら
②大井漁港(釣りスポット)
車で10分ほど北にいったところにある漁港です。
釣りできる場所が広くあり、駐車スペースも広い優良スポットです。
豊は釣り桟橋より、わたしはこちらをオススメします。
わたしの訪問レポートはこちら
④羽豆岬(はずみさき)


フェリー乗り場すぐとなりにある小山を登れば羽豆岬です。
天気のよい日は海を一望できる絶景スポットです。
釣りの前後でふらっと寄ってみてください。
③エサ一師崎店(釣具屋)


師崎エリアでおすすめの釣具屋です。
となりにファミリーマートもありお買い物が便利です。
また店頭には釣りエサの自動販売機も設置されているので、24時間エサ確保が可能です。
あわせて読みたい
南知多にせっかく行くなら寄ってみてほしいスポットをご紹介しています。
知多半島のその他の釣りスポットを35ヶ所ご紹介しています。
師崎フェリー乗り場(釣りスポット)の基本情報
住所:愛知県知多郡南知多町師崎明神山8
公式サイト:こちら
最後まで読んで頂きありがとうございました!
もしこの記事が良かったと思ってくれたら、ブックマークやSNSでシェアしてくれると嬉しいです。(下のボタンからどうぞ)
「知多半島をよりよく」できるよう、これからもよい情報をWEBに載っけていきます。
師崎のフェリー乗り場って何が釣れるんだろう?
釣り禁止っぽいけど釣りして大丈夫なの?