知多半島へ行く予定だけど、午前中何をしたら良いかなー?
得に楽しめる方法があればラッキーなのに!
早起きは三文の得のことわざは知多半島でも当てはまります。
実は、名産のひとつである魚介類をはじめとする「朝市」がとってもお得だったりします。
そのため今回は、地元民の私による知多半島の朝市を10ヶ所ご紹介します。
この記事を読めば、知多半島観光の午前中の予定がバッチリ決まりますよ。
行くだけ、見るだけでも楽しめますので、ぜひどうぞ!
2019年12月調査時点の情報です。
最新の情報は各公式サイトのリンクを貼っておきますので、ご確認ください。
知多半島でオススメの朝市10選【海鮮・特産品がお得】
朝市マップ
まずは全ての朝市の場所をマップにまとめたのでご参考ください。
タップすると、名称が表示されます。
朝市①師崎漁港朝市(南知多町)
【開催日】 毎日(水曜日は定休)
【開始時間】 朝8時から正午駐車場 あり(30台程)
【住所】〒470-3503 愛知県知多郡南知多町師崎林崎地先
【TEL】0569-63-0349
【公式サイト】https://www.morozaki.jp/asaichi/
知多半島の朝市といえばココという位メジャーな朝市です。
隣接の師崎漁港で揚がったばかりの新鮮な魚介類をはじめ、干物や海苔、加工品等が買えます。
特に干物は七輪で焼かれた試食があったりするので、とってもお得ですよ。
また、市場には焼き立てパンのブースありますので、朝食代わりに行くのもオススメです。
さらに、ジャンボエビフライも1本単位で売っていまして、その場で食べれます。
注意点としては時間は正午までやっていますが、人気商品から売り切れてしまうため早めに行くと良いです。
また、前日と当日の天気が荒れていると魚介が採れないので商品が少なめになります。
私の実訪問レポートはこちらです。
朝市②魚ひろば(南知多町)
【開催日】 毎日
【開始時間】朝8時から17時(平日は9時から16時)
【駐車場】あり 100台程
【住所】〒470-3412 愛知県知多郡南知多町大字豊浜相筆33
【TEL】0569-65-0483
【公式サイト】http://sakanahiroba.net/
師崎朝市よりも潮の匂いが強く、まさに市場って感じの場所です。
目玉としては、隣接する豊浜漁港で揚がった魚介類とその加工物(干物・揚げ物)です。
豊浜漁港は愛知県一の漁獲量を誇る漁港なので、珍しい魚も結構売り出したりします。
あの魚捌きで有名な某YouTuberの方も、こちらによく出没します。
さらに、えびせんべいで有名なえびせんべいの里の支店が市場内にあり、えびせんべいの試食もできちゃいます。
注意点としては師崎朝市と同様、海が荒れる日が続くと商品が少なくなります。また、人気商品は早めに売り切れるので早めに行く方が良いです。
朝市③魚太郎 本店(美浜町)
【開催日】 毎日(たまに不定休あり)
【開始時間】 朝8時半から16時半
【駐車場】あり 200台程
【住所】〒470-2414 愛知県知多郡美浜町大字豊丘原子32−1
【TEL】0569-82-6188
【公式サイト】https://www.uotaro.com/honten/index.html
バス観光スポットとして有名で、市場というより大きなお店です。
南知多町で水揚げされた魚介類や加工物(干物など)が販売しています。
また隣接して、市場内食堂や出店、手ぶらで利用可能(事前予約必須)な「浜焼きBBQ」があります。
前述の師崎朝市や魚ひろばと比べて売場面積は2倍以上あり、かなり広い市場です。
注意点としては、休日は昼頃から観光バスが到着し激混みになります。
なので、やはり朝から行くと良いです。
朝市④魚太郎 大府店
【開催日】 毎日(毎月1日は定休日 ※1日が土日祝なら次の平日が休み)
【開始時間】 朝9時から17時
【駐車場】 あり 540台程(第一~第三合計)
【住所】〒474-0041 愛知県大府市吉田町 正右エ門新田1-1 すくすくケ丘内
【TEL】0562-46-6677
【公式サイト】https://www.uotaro.com/obu/index.html
本店よりは規模が小さいものの、本店と同じく南知多の新鮮な魚介類と加工物を販売しています。
食堂もありますので、海鮮丼なども頂くことができます。
ただ、屋根はありますが吹きさらしの場所なので、冬時期は寒いです。
隣接して次に紹介するげんきの郷があります。
朝市⑤大府げんきの郷「はなまる市」「できたて館」
【開催日】 毎日(毎月1日は定休日 ※1日が土日祝なら次の平日が休み)
【開始時間】 朝9時から18時
【駐車場】 あり 540台程(第一~第三合計)
【住所】〒474-004 愛知県大府市吉田町正右エ門新田1-1
【TEL】0562-45-4080
【公式サイト】http://www.agritown.co.jp/hanamaru.php
地元で採れた野菜や肉を中心に販売しています。
地元民もよく野菜を買いに来る場所なので、結構人で賑わっています。
また魚太郎の大府店に隣接しているため、「魚」と「肉」と「野菜」を同時に購入できる市場で大変便利です。
また、名古屋に近いのも高ポイントです。
さらに、ありがたいことに温泉施設(めぐみの湯)もあります。
※訪問レポートはこちら
タオルはレンタルがあるので、手ぶらでもOKですし、100円で足湯のみの利用もできます。
朝市⑥味の蔵たけとよ(武豊町)
【開催日】 火~日(月曜定休) ※月曜祝日の場合は翌平日休み
【開始時間】 朝9時から18時
【駐車場】あり 20台程
【住所】 愛知県知多郡武豊町 忠白田11-1
【TEL】0569-73-6002
【公式サイト】http://taketoyo-kouryu.jp/ajinokura/
いわゆる道の駅で、武豊町の名産である「たまり醤油」や「味噌」といった醸造品を多く扱っています。
その名産を使った売店の「みたらし団子」と定食の味噌汁は美味しいので立ち寄った際には買ってみてください。
他にはお酒類が売っていてお酒好きな方は色々吟味できると思います。
朝市⑦食と健康の館(美浜町)
【開催日】 月、水~日(火曜日定休)
【開始時間】 朝9時から17時
【駐車場】あり30台程 ※海開き期間は有料
【住所】〒470-3236 愛知県知多郡美浜町大字小野浦字西川1番地
【TEL】0569-83-3600
【公式サイト】http://www.shio-yakata.com/
伊勢湾側にある道の駅で、雑貨やお土産、野菜が売っています。
おすすめは、ここ限定の美浜の塩を使ったソフトクリームです。
さっぱりしていて美味しいです。
訪問レポがあるので、こちらをご参考ください。
朝市⑧とこなめセラモール(常滑市)

【開催日】 無休
【開始時間】 朝9時から17時 ※出店先により異なる
【駐車場】 あり 300台程
【住所】 〒479-0003 愛知県常滑市金山字上砂原99
【TEL】0569-43-7111
【公式サイト】http://www.ceramall.or.jp/
セラとはセラミック(陶磁)のことで、常滑(とこなめ)市は陶器で有名です。
その特産品をリーズナブルに売っている市場がセラモールです。
いろいろな陶芸家が出店していて、唯一無二の作品を探す楽しさがあります。
電車で行くのは大変(常滑駅からタクシー)ですが、全国からファンが来るほどです。
また最近モール内にカフェも新オープンしたので、陶器を眺めながらカフェで一服もありです。
さらに常滑では年1回大きな展示販売会「常滑焼まつり」を開催しています。
気になるからはこちらから訪問レポをご確認ください。
朝市⑨大坊の楽市(美浜町)
【開催日】 月1回程度開催(要公式サイト確認)
【開始時間】 朝9時から14時
【駐車場】 あり 300台程
【住所】〒470-3235 愛知県知多郡美浜町野間東畠ケ50 大御堂寺 野間大坊
【TEL】なし
【公式サイト】https://nomadaibou.jp/rakuichi/
野間大坊というお寺の敷地内で定期開催している楽市です。
地元の人が集まって60店舗程で開催していて、ローカルな感じが強いです。
出店やイベントも同時開催されるので、お子様連れで行くのもおすすめです。
※月1回程度の開催なので、観光予定日と重なったらぜひ行ってみてください。ちなみに楽市開催日のみ書いてもらえる「特別な御朱印」もあります。
朝市⑩セントレア お土産売り場(常滑市 中部国際空港内)
【開催日】 毎日
【開始時間】 朝6時半から21時 ※店舗によって異なる
【駐車場】 あり 7,800台程 ※有料
【住所】〒479-0881 愛知県常滑市セントレア1丁目1
【TEL】-
【公式サイト】https://www.centrair.jp/shop-dine/index.html
朝市と言ってよいかは置いておいて、早朝営業しているお土産屋ということで選出しました。
セントレアは飛行機利用でなくとも楽しめる場所が多くあり、お土産屋や飲食店、体験施設、大浴場などあります。
また、スカイデッキと呼ばれる屋上フロアは飛行機の発着を間近で見られるスポットです。
駐車場がお高いのが残念なところですが、電車でも行けるのでおでかけにもオススメです。
知多半島は朝がとってもお得!
以上朝にお得な朝市のご紹介でした。
他のおすすめ観光スポットはこちらにまとめています。
最後まで読んで頂きありがとうございました!
もしこの記事が良かったと思ってくれたら、ブックマークやSNSでシェアしてくれると嬉しいです。(下のボタンからどうぞ)
「知多半島をより良く」できるよう、これからも良い情報をWEBに載っけていきます。
コメントを残す