10月下旬、夜も人で大混雑な豊浜釣り桟橋に行って、2時間ほど釣りしてきました。
結果は全然ダメだったので、ネタ記事にします。
釣果は2時間でシーバス1匹
19時〜21時でサビキ釣りはまったく反応なしです。。
周りもたくさんの人がサビキ釣りをしていましたが、見たかぎり全然釣れてませんでした。
まるでパチンコの設定1にみんなで座ってる感じです。
ノーシンカーで足元にたらしておいたアオイソメに、偶然20センチほどのシーバスが食いついただけでした。
トリックサビキや集魚灯を使っている人も複数いましたが、まったく無反応…
完全に「冬の知多半島釣り」状態でした。
風もむっちゃ冷たく、これから夜釣りする方は真冬装備で望みましょう。
釣り人は夜でもめっちゃ多い
一方で、ご覧の通りの釣り人、釣り人、です。
完全に釣り人>魚です。
そのなか子供もそこそこいましたが、みんなライフジャケットを着てました。
花火に救われました
残念な結果で心身とも冷え冷えな状態でしたが、帰り際にとおくから「どーーーん」と音が聞こえました。
日間賀島か篠島のイベントで打ち上げたそうです。
秋の夜釣りでみる花火は、なかなか乙ですね〜。
おかげでチョットだけ救われた気分になりました。
近くで見れた人は、こんな感じだったようです。
豊浜釣り桟橋はムラが激しい
これは長年知多半島で釣りしている経験からですが、豊浜釣り桟橋は釣れるムラが激しいです。
釣れる時はエサなしでもサビキで1時間に3桁匹。
でもその翌週には全く釣れず、何時間粘ってもピクリともしない。
なのでわたしは初心者や家族連れの方には豊浜釣り桟橋はオススメしません。
のんびり釣りしたい&安定して釣りたいなら、大井漁港や常滑りんくう護岸などがよいですよ。


最後に、Twitterで知多半島の釣果情報をつぶやくので、よかったらフォローしてくださいね。
とっぴーのTwitterアカウント:こちら
あわせて読みたい
最後まで読んで頂きありがとうございました!
もしこの記事が良かったと思ってくれたら、ブックマークやSNSでシェアしてくれると嬉しいです。(下のボタンからどうぞ)
「知多半島をより良く」できるよう、これからも良い情報をWEBに載っけていきます。
親子ともにグッジョブですっ!!
落水した時の生存率が2倍違うので、子供には絶対ライフジャケットを着させましょうね。