いつも読んで頂きありがとうございます。
愛知県知多半島をテーマにした地域ブログ「知多ぽーたる」ですが、開始8ヶ月で月10万PV(閲覧数)に到達しました。

そこで今回は、ゼロスタートから8ヶ月で10万PVまでになったポイントを振り返りとして記事にしてみました。
実際のデータと概算収益もすべて無料で公開しておきます。
PV数を上げたい個人ブロガーに貢献できれば幸いです。
特に地域ブロガーの方は参考になると思います。
PV数増に注力していたので収益は比較的しょぼい感じです。
どれくらい稼げたかは、別記事(こちら)に細かくご紹介しています。
逆を言うと「マネタイズを意識せずともこのくらいは稼げる」という感じで読みすすめて頂ければ幸いです。
さて、では主に以下の内容をお伝えします。
- 月単位のPV数と収益(ゼロから現在まで)←前編はココ
- 私が身につけたスキルや知識←前編はココ
- PV増加に効果があった方法なかった方法(試行錯誤結果)
- 途中で挫折せず継続できたコツ
ゼロスタートからの月単位のPV数と収益
まずは振り返りとして、PV数と収益の経過を月単位でグラフ化、一覧化してみました。

こちらが月別の記事投稿数です。

振り返り①:10万PV達成できた理由
総論でいうと、10万PVに到達できた理由は「そこそこブログにパワーがついた4月にトレンド記事が大当たりしたから」です。

ブログのパワーとは以下に分類して考えています。
- SEOスキル(検索上位に来るための方法)
- 文章力(ライティング)
- ドメインパワー(chita-potal.comの地力)
感覚的には50記事目くらいでブログ運営の知識やスキルの基礎ができて、100記事目くらいで「自分なりの文章の型」が作れました。
また70記事(5ヶ月)過ぎたあたりから、徐々に検索上位に表示されやすくなりました。
知多半島は競合となる大手サイトが存在せず(これが私がブログ作った理由のひとつ)、比較的ラクに上位表示できています。
※稼げるジャンルやテーマではもっともっと厳しいと思います。
これらの地道な作業によるベースがあって、4月にトレンドに上手く乗れました。
そのトレンドは、新型コロナウィルスの影響による「お店のテイクアウト需要」です。
知多半島は5市5町の10市町があり、10とまとめ記事がプラス1の計11記事を早々にまとめて公開しました。
ただ単にまとめただけではダメで、以下実施しました。
・お店は掲載無料としたことで、情報収集UP
・早急な記事の追記更新(その日〜翌日以内)
結果、複数の記事でGoogle検索は食べログなどを抜いて、上位表示されました。
Googleが2020年5月途中に実施した検索コアアップデートの影響で、表示順位に個人ブログ<<公式サイト優位になり、検索順位落ちてます。
重い&見づらいのに公式サイトってだけで上位表示されるって、読み手のメリット皆無ですね。
振り返り②:1月に爆増した理由
さて、グラフの特徴としてもう1点説明します。
1月にPV数と収益が跳ね上がっている理由です。
1月は前月と比べてPV数は6倍くらい増えました。
理由はある記事で取り上げたお店が、TV番組で紹介されたためです。
たまたま検索上位表示できていたお店で、番組の紹介時間は10分未満でしたが同時アクセスが600超、1日合計1,500PVくらいいきました。

同時600超アクセスした時のアナリティクスの画面スクショは残してありますが、Google規約に触れそうなのでブログには掲載しません。
見たい方は私のTwitter(こちら)にDMいただければお送りします。
なので地域ブログをやっている人は、その地域のローカル紹介番組をチェックすべきです。
例えば秋の味覚や夏のイベントをいち早く紹介記事でアップすると当たるかもしれません。
そして収益面ですがPV数だけでいくと2月、3月と変わりないのに2倍以上の差がありました。
むしろPV数は4月の半分以下なのに、収益は1月の方が多いです。
理由は一部推測が入りますが、これもコロナウィルスによる影響だと考えています。
2月以降から徐々に広告単価が落ちています。
こちらの記事でもご紹介しましたが、半分〜3分の1くらいです。

まあまだまだ雑魚なので、地道にコツコツ続けます。
振り返り③:4ヶ月は成果ほぼゼロ
グラフで振り返るとよくわかりますが、最初の4ヶ月(計67記事)は結果なんて全然でてないです。
ブログの成果が出なくて諦める人が多いのも、よくわかりますね。
ちなみに私がサラリーマンしつつ100記事投稿できた理由は後編でご紹介します。
一番大事なことは自分の好きなジャンル、テーマでブログを始める事です!
私が身につけたスキルや知識

数字の振り返りはここまでとして、次に私がブログ開設前から現在までに身につけたスキル・知識について振り返ります。
7ヶ月勉強しつつ続ければ、これくらいのスキルは身につきます。
- ブログサイトの構築スキル・運営知識
- 文章力(ライティング力)
- 隙間時間の有効活用
- 知多半島に関する知識(観光やお店)
①ブログサイトの構築スキル・運営知識
まず必要だったのはブログサイトの構築です。(以下)
- レンタルサーバの契約
- ドメイン(chita-potal.com)の取得&設定
- CMS(Wordpressワードプレス)の構築
- テーマ(STORK)の実装、最低限の設定
- プラグインツールの導入
8月下旬からコツコツはじめて、とりあえず完成&ブログ記事が書けたのが2019年9月中旬です。
およそ3週間程度費やし、費用は全部で3万円くらいでした。

なので、パソコンに疎い方はもっと時間かかると思います。
多くのブログ初心者が上述作業でやる気の9割を削がれ、1〜10記事も書かないまま挫折される事象があるようです。
ブログは記事の内容(コンテンツ)が最も重要なので、無理せず最初は無料のブログサイト(Noteやはてなブログ、ライブドアブログ ※左から難易度順、Noteが簡単)でも全然OKです。
また開設後も様々なことを失敗しつつなんとか身につけてやっています。
- https対応したり
- バックアップツール入れたり
- アクセス解析ツール入れて解析してみたり
- Googleアドセンス審査申込してクリアしたり
- ASP会社に登録して案件眺めてみたり
- SNSについて本気出してやってみたり
- 上手くサボるコツを必死に探してみたり
- 合わなくて震えてみたり
- 強調枠や色マーカーなどの設定を学習したり
実は身につけた知識が最近新しい仕事内容とマッチしたりして、営業マンの中でダントツに詳しかったりします。
②文章力(ライティング力)
これはむちゃくちゃ上達しました。
実際に知多ぽーたるの1記事目と140記事目を見比べてほしいです。
読みやすさ、表現方法、文章構成などが圧倒的に身につきました。
これはコツコツ記事を作り続ければOK、ではなくきちんと勉強が必要です。
とても役に立ったライティングの本をご紹介しておきます。
沈黙のwebライティングというブログの文章力の参考書です。
- ブログ初心者〜中級者までOK
- なんと総ページは600P以上の大ボリューム!
- でも8割はネタ満載のストーリーがある『マンガ』
- 1冊にほぼすべての基礎情報がまとまっている
- これ完璧にできたら、ブログで月50万円は堅く稼げるはず


※本紙だと少年ジャンプくらい分厚いので、買うなら電子書籍(Kindle)がオススメです。
文章力は仕事でもかなり使えて、提案書やメール文の生産性がかなり上がりました。
③隙間時間の有効活用

私は平日IT営業をしている平凡なサラリーマンです。
営業なので電車の移動時間があり、通勤と合わせて15分〜30分の隙間時間を記事作成にあててます。(今も電車内で執筆中)
iPhoneのメモ帳開いて文を書きまくり、家に帰ってパソコンでレイアウトや画像を付け加えて投稿といった感じです。
この隙間時間が結構ポイントで、身につけて良かったです。
④知多半島に関する知識(観光やお店)

意外に思われるかもしれませんがブログを開始する前、私は知多半島の観光地へあまり行った事がありませんでした。
東京出戻りの地元民なので観光地の場所や雰囲気は知っています。
が、そこで知識は止まっていて、肝心のリアルな実体験は少なかったり、古すぎたりでした。
一方、ブログをはじめてからは「ネタ探し」として観光地や未開拓の飲食店に行くことが増えました。
おかげで「知多半島はなんもない」という地元民のコメントを真っ向から否定できるようになりました。

以上が私がブログを始めて身につけたスキルや知識です。
振り返り(前半)のまとめ
前半では主に数字とスキルをご紹介しました。
ブログをはじめると、それまでと違った世界が見えはじめます。
目的は副業、小遣い稼ぎ、知名度、自己研鑽、ぐちの吐き出しとなんであれ、オススメです!
後編も後日投稿予定ですので、ぜひ合わせて読んでいただけたら幸いです。2020/06/16追記:中編できました!
最後まで読んで頂きありがとうございました!
もしこの記事が良かったと思ってくれたら、ブックマークやSNSでシェアしてくれると嬉しいです。(下のボタンからどうぞ)
「知多半島をより良く」できるよう、これからも良い情報をWEBに載っけていきます。
10万PVというと、どうやらブロガー中級クラスになったようです。
(まだ雑魚すぎてまったく実感がありませんが…)