地域ブログは稼げないと言われているけれど、実際のところはどうなの?
と気になっている人に、この度10万PV(閲覧数)到達したのでデータを無償公開したいと思います。
ブログのジャンル選びで地域ブログにするか迷っている人は、ぜひご参考ください。
2020年5月時点で、私の運営する愛知県知多半島の地域ブログの実例となります。
10万PVいった結果:1.4万円の収益でした
PV数からすると、正直低すぎる収益ですね。
ざっくり明細はこちらでつぶやいた通りです。
ゼロからスタートして7ヶ月間の総収益でも、5万円には届かないです。
一方、ついやした作業時間はざっくり250時間くらいなので、時給200円の計算です。

記事作成:計210時間(1記事1.5時間×140記事)
SNSの運営:計20時間
なぜこんなに低いのか、理由をいくつか説明します。
この記事でお伝えしたい事は「稼げねえよ」とか「絶対やめた方がいいじゃん」といった悲観的な話ではなく、やり方次第で稼ぐパワーは地域ブログにありそうだよという事です。
収益が低い理由①:PV増加に注力していたから
私はブログ開設から現在まで、とにかくPV数を上げることを第一目標にして運営しました。
理由は、PV数が伸びないと途中で挫折しそうだったからです。
飽きっぽい性格なので、自分をあまり過信しないようにしています。
そのため、収益化に必要なことは最低限しか実施していません。
具体的には以下の通りです。
- Googleアドセンス:広告枠はトップ下と見出し2個目のみ
- アフィリエイト:商品レビュー記事なし、記事の流れで入れる程度
例えば、アドセンスの自動広告機能をONにしたり、記事中広告枠を増やせば収益はほぼ確実に増える見込みです。
またレビュー記事も書くネタはいくつかあるので、しっかりと記事を作り導線(内部リンク)を仕掛ければ収益は増えます。
収益が低い理由②:広告費が減ってる

新型コロナウィルスの影響として企業の広告予算が削減されています。
そのため半年前と比べて広告単価がだだ下がりしているようで、Googleアドセンスのクリック単価も大分落ちているようです。
根拠数字としては微妙ですが、試しに収益÷PV数=X%として計算してみたのが以下です。
- 1月:PV数に対して約45%
- 2月:PV数に対して約26%
- 5月:PV数に対して約12%
単純計算すると、1月から5月で3分の1以下ですね、これは悲しい。
クリック単価は非公開ですが、2月から下がっている感じです。
もう一つの側面として、広告費の投下先がYou Tubeを始めとする動画市場に流れています。
つまり、ブログは稼ぎの手段としてはオワコン化しつつあります。
収益が低い理由③:上位検索が権威性ある公式サイトに
最後の追い打ちとして、2020年5月にGoogle検索のコアアップデートがありました。
簡単にいうと、検索の上位表示を決定する基準が更新されました。
雑にいうと検索結果で、【個人ブログ<<公式サイト優遇】となったようで、私の少ない収益記事も検索順位が落ちてしまいました。
ぶっちゃけ記事の中身が多少しょぼくても、公式サイトが個人ブログより検索上位に表示されるようになり、上位の個人ブロガーが阿鼻叫喚した5月でした。
幸い私は影響少ない(もとが少ない)のですが、気をつけなくてはいけないのは「先輩ブロガーの猿真似では通用しにくくなった」という事です。
やっぱりブログは稼げないの?→やり方次第です

ここまで事実をつらつら書くとブログは逆風ばかりな感じですが、ピンチはチャンスです。
上位ブロガーが軒並み収益落ちたということは、私のような下位ブロガーが切り込めるチャンスができるかもです。
多く稼げているほど、現状を失いたくないあまりに変化できないでしょうから。
とは言え知多ぽーたるは地域ブログなので、競合するのは食べログや楽天トラベルです。
それらとガチりあっても今後は徒労に終わる可能性がかなり高いので、競合せずに収益化を考えていく予定です。
具体的には、以下の事を模索中です。
- 地元企業の純広告:10万PVを生かして広告表示して貢献できる?
- 自己商材の販売:知多半島に関わる何かを販売できる?
- PR記事の作成:身についたスキルとPV数を活かして宣伝記事を書く?

私も模索レベルなので、ファーストユーザー割でお値打ちにやってみようと思います。
試行錯誤の結果がひと通り集まったら、またブログで報告します。
地域ブログは今後の地域活性化の鍵となるプラットフォームだと勝手に思っているので、しっかり収益化し長く運営できる道筋を作りたいです。
最後まで読んで頂きありがとうございました!
もしこの記事が良かったと思ってくれたら、ブックマークやSNSでシェアしてくれると嬉しいです。(下のボタンからどうぞ)
「知多半島をより良く」できるよう、これからも良い情報をWEBに載っけていきます。