
ちょっと待って下さい!
食費は(長期的には)全然節約になりませんよ!
むしろ体重と同じで我慢したあとのリバウンドがやばいです。
食費節約の代わりに私たち二人暮らしで実践している、節約方法を具体的にご紹介します。
実践前と比べておよそ月1〜2万円(年間なんと10万円超!)は節約できています。
特に地方に住む方はぜひ読んで頂いて、楽してしっかり節約していきましょう!
先に厳選2個をご紹介|格安SIMとAmazonプライム
10個も読みたくない方向けに、最初にもっともオススメな2個を厳選しました。
最も節約効果があったのは、格安SIMへの乗り換えです。
私一人でも3年3ヶ月で15万円以上節約できています。
具体的にはauからmineo デュアルタイプ 3GBに切り替えました。

次に最もコスパが良かったのはAmazonプライムサービスの加入です。
Amazonって通販だけじゃないんです。
月500円で「映画鑑賞」「読書」「音楽鑑賞」の3つが使い放題で楽しめちゃうんです!
これだけ楽しめたら、余計な出費がなくなりました。
Amazonプライムは30日間無料体験!もやっています。
まずは30日試しで加入してみて、合わないなら退会する方法があります。
①格安SIMに乗り換え|iPhoneはそのまま

手軽さ: ★★★☆☆
続けやすさ:★★★★★
節約金額目安:3万円程度/年
まだdocomoやau、ソフトバンクをお使いの方は、この機会に格安SIMを検討しましょう。
1台あたり、月3,000円以上浮く可能性が高いです。
私はauから格安SIMのmineo(マイネオ)に乗り換えて3年以上経ち、計15万円超も節約出来ています。
mineoの良いところは、docomoやau、ソフトバンクから買ったiPhoneがそのまま使えるところです。(SIMロック解除の手続きが不要)
昼間(12〜13時)は少し通信が遅くなりますが、SNSは普通にできるしブログも読めるので不満はありません。
それ以外の時間帯は、au使っていた頃と変わらず圏外になることもないです。
ちなみに浮いたお金でiPhone11を10万円で買っちゃいました!

昔は乗り換えの手続きが結構手間でしたが、今はかんたん&自宅でネットでできるようになったのも魅力です。
多くの人がiPhone+格安SIMという形で利用して節約しはじめているので、乗り遅れないようにちゃちゃっと乗り換えちゃいましょう!
2020年3月時点の調査(MMD研究所)でも格安SIM利用者が全体の20%を超えました。(こちら)

②Amazonプライムサービス

手軽さ: ★★★★★
続けやすさ:★★★★★
節約金額目安:1〜数万円程度/年
「映画鑑賞」「読書」「音楽鑑賞」が月500円でできるって知ってました?
通販大手のAmazonがやってるAmazonプライム
使いはじめて4年ほど経ちますが、正直コスパ最強です。
アニメや映画は少なくとも100時間以上観てますし、コロナの自粛期間中は大活躍しました。
今話題の「鬼滅の刃」もアニメ全話が見れます!
音楽はiPhoneにダウンロードでき、通勤時でもギガを気にせず楽しめます。
Official髭男dismやドリカム、ゆずなど有名アーティストも多数ありますよ!
読書もささっと読む派で月に数冊買っていましたが、今は基本プライム会員で読める本で満足しています。
それぞれ毎月ラインナップも変わるので飽きないです。
さらに太っ腹なことにAmazonプライムは30日間無料体験がある

注意点としては、いずれのサービスもネット通信を使うので、家庭に光回線を引いていないとギガをめっちゃ使う=通信費が高額になります。
とりあえず騙されたと思って使ってみると良いです。
③自動車保険をネット保険に変更

手軽さ: ★★★☆☆
続けやすさ:★★★★☆
節約金額目安:1〜数万円程度/年
ローカル暮らしには自動車は必須ですが、自動車保険は結構高額です。
相方がディーラー経由の三井住友海上保険→ネット保険のソニー損保に切り替えてみたところ、軽自動車なのに年1.5万円ほど下がりました。
車種別の概算シミュレーションもあるので、自宅でどれくらい下がるか試してみましょう。
※シミュレーションサイトはこちら
ただ面倒なのは加入中の保険との比較です。
分かりづらい文字が細かに書いてあって、やる気が削がれます。
土日など時間がしっかり確保できるときに一気にやることをオススメします。
ちなみに私の車も次回更新時にネット保険へ切り替え予定です。
④生命保険の見直し

手軽さ: ★★☆☆☆
続けやすさ:★★★★☆
節約金額目安:数万円〜10数万円/年
これも面倒な一つですが、入り過ぎていなか要チェックです。
私のケースでいうと、営業職なのでお付き合いで入っていた複数の保険を見直し、一部解約して月1万円ほど支払いが減りました。
ただ、解約時は遺恨も気にする必要があり、非常にストレスでした。
(結果的には気にしすぎだったようですが)
最近はオンラインで相談できるサービスもあるので、自分だけでは無理な方は試してみましょう。
オンラインだから押し売りとかもされないですよ。
私の考えとしては、「貯金ではとても足りない損害を保険でカバーする」程度に保険の範囲を見直すべきだと考えています。
例えば、入院費用は貯金から出せる範囲なので不要だと思います。
⑤ガス・電気のクレジットカード払い
手軽さ: ★★★★★
続けやすさ:★★★★★
節約金額目安:1000円程度/年
これはすぐできる節約方法です。
中部電力、東邦ガスならネットですぐクレジットカード払いに変更できます。
クレジットカード払いなら毎月カードのポイントがつくので、気づいたら結構ポイント溜まってます。
私は溜まったポイントをAmazonギフトカードに交換して、趣味の釣具を買いました。

クレジットカードは正直なんでも良いですが、年会費永年無料の楽天カードがおすすめですね。
発行数No.1なので安心して利用できます。


⑥JAFを解約してエネオスカードに切替
手軽さ: ★★★★★
続けやすさ:★★★★★
節約金額目安:4,000円/年
車持ちの方は要チェックです。
実質無料でJAF並のロードサービスが受けられる方法があるのをご存知ですか?
それはエネオスカードSのカード特典で付いてきます。
こちらの記事で実例を詳しく書いています。
実質無料の条件は年1回エネオスカードを使うだけ。
例えば知多半島道路でETCを1回通ればOKと、とても簡単です。
⑦スーパーや薬局のポイ活&クレカ利用
手軽さ: ★★★★★
続けやすさ:★★★★☆
節約金額目安:数千円程度/年
知多半島でも買い物でお得なにポイントを貯めたり、クレジットカードのポイント還元を利用する手は使えます。
例えばアピタ・ピアゴ、ユニーの各店舗は知多半島にも結構多く、UCSカードならポイントが多く貯まります。
現金決済よりも日々のお買い物もコツコツ貯めれば結構なポイントになります。
とくに5%OFFの日やポイント10倍デーを狙ってまとめ買いすれば、かなりお得になります。
何よりポイントを貯めるって楽しいですよね!
わたしが色々調べたところ、知多半島では楽天カード+楽天Payでの決済が一番かんたん&オトクにポイント貯められるので愛用しています。
>>楽天カードの申込み→年会費永年無料の楽天カード
⑧自転車で移動する
手軽さ: ★★☆☆☆
続けやすさ:★★☆☆☆
節約金額目安:1万円〜10万円程度/年
ローカルだとついつい車に頼りがちですが、自転車も良いですよ。
私は最寄り駅まで自転車で通っています。
駅の近くに月極駐車場もありますが月8,800円かかるので、節約と運動かねて自転車通いです。
体力に自身の無い方は電動自転車がおすすめで、今の時代、ネット通販で購入できます。
自転車通販サイト【cyma】がラジオとかでもよく聞きますし評判もよいです。


⑨釣りで食料確保(半分言い訳)
手軽さ: ?????
続けやすさ:?????
節約金額目安:?円程度/月
※ネタ的要素なご紹介です。
私の趣味は魚釣りでして、おすすめの趣味です。
釣った魚を捌いて食べれば食費も浮きます。
ただしガソリン代やエサ代でお金使ってしまうので、元は全然取れませんが。
それでもお金を消費しかしない趣味よりは実用的です!
⑩ふるさと納税をする|誰でもできます

国の制度である「ふるさと納税」ちゃんと使ってますか?
田舎や地方に住んでる自分には関係ない、と思っている方はめっちゃ損してますよ!
年収で恩恵のレベルは変わりますが、実質2,000円で価値のある物が手に入ります。
私は2,000円でテニスボール一箱と、美浜の布土精肉店さんの知多豚をゲットしました!(合計1.5万円くらいの価値)
収入が給与だけなら確定申告をしなくても済むルールもあるので、ぜひ活用しましょう。
ちゃんと税金支払ってるなら、ちゃんと返して貰えるものは返して貰うべきです。
私も利用した「さとふる(こちら)」いうサイトに分かりやすく方法が書いてあります。
まとめ:これからは節約思考で!
私たちが実践している節約方法をご紹介しました。
どれか一つでも取り組んでみると、節約効果が出るものばかりをご紹介したので試してみてください。
おさらいですが、おすすめは以下2つです。
節約効果がエグいし、Amazonプライムは月500円は安過ぎ!
最後まで読んで頂きありがとうございました!
もしこの記事が良かったと思ってくれたら、ブックマークやSNSでシェアしてくれると嬉しいです。(下のボタンからどうぞ)
「知多半島をより良く」できるよう、これからも良い情報をWEBに載っけていきます。
家計が苦しくなりそうだから、なんとか節約しなきゃ。
でも具体的に何をしたらいいんだろう?
とりあえず食費から手をつけてみようかな。