みんなの努力のおかげで新型コロナウィルスも一息つきそうですね。
(油断は大敵ですが)
自粛あけのプチ贅沢として、ずっと行こうと思っていた大府市の焼肉屋さん「三代目下村」へ行ってきました。
この記事を読めば、お店の雰囲気やコロナ対策の様子など分かります。
また、食べ終わった後のコーヒーブレイクに適した周辺のカフェを4カ所ご紹介します。
前半:三代目下村牛の訪問レポート
後半:周辺の一息できるカフェ4選
三代目下村牛でプチ贅沢ランチ食べてみた|大府市
A5黒毛和牛が1,500円以下で食べられる
なんといっても三代目下村牛さんの特徴は、A5黒毛和牛「下村牛」がお値打ち価格でいただける事です。
さらにランチならお得に食べる事ができます。
お値打ちな理由は、生産者さん直営店だから。
仲介業者がなく直接私たちに提供するため、コストを下げる事ができています。
一方お味も愛知県知事賞、名古屋市長賞を受賞(こちら)しておりお墨付きです。
お洒落な内装と半個室空間

店内は天井が高く、スタイリッシュな内装で良い雰囲気でした。
美味しいもの食べに来たぞ!という気持ちにさせてくれます。
また、写真のように1テーブル毎に間仕切りが高く、他のお客さんが視界に入りません。
これだけキレイな内装ですが、チャージ料(席料、サービス料)は一切ないとのことです。

男性にはちょっとボリューム不足かも
今回ランチを頂きましたが、男性のわたしには正直ボリューム不足でした。
お肉の追加も出来ますが、+500円強と予算オーバー。
ご飯大盛りは+100円でしたので、白米をかき込みましょう。
場所と駐車場
場所は大府市の東エリア、大府リソラショッピングテラスから西にすぐのところにあります。
駐車場は写真のように広めで、50台ほど停められます。

外観と内観

外観はこんな感じ。縦線がおおくてスタイリッシュな感じでした。
夜はライトアップされて陰影がカッコいいです。
店内に入ると木の梁(はり)をイメージしたインテリアがあって、中も素敵です。
中には待合用の椅子もありました。
そしてどどーんとお肉売ってました!
生産者直営なだけありますね。
中には1kg買うと、もう400gサービスとか超お得なセットもありましたので、持ち帰りだけでも覗いてみると良いです。
焼肉定食とサイコロステーキ定食を注文

着席してすぐ焼肉定食とサイコロステーキ定食を注文。
真ん中のコンロに火が入ります。

注文から5分もたたずに全て配膳されまして、早速焼きます。
定食は以下の品がつきます。

- サラダ
- スープ
- キムチ
- レモン
- 漬物
- お肉
見た感じ、サイコロステーキより焼肉の方がボリューム多かったです。
いい感じの焼き加減で頂きます。
お肉はいつも食べているものとは、決定的に違いました。
柔らかい、味が上品、そして口の中で溶けるっ!
白米が進みます。
ただ、パクパク食べるとすぐ無くなるので、大事に噛み締めて頂きました。

1,500円以下でこのお肉が食べれられるのは、コスパ良いです!

その他チェックポイント
- トイレはとてもキレイで、男女別です。
- お会計はランチは現金のみでした。
夜はクレジットカード使えます。 - 恐らく喫煙不可です(灰皿なし)
- コロナ対策として、席は間仕切りあり、消毒液あり、手袋で配膳などしっかりされていました。
周辺のおすすめカフェ4選
最後に美味しいお肉を食べた後にコーヒーブレイクできる周辺のお店をご紹介です。
支留比亜珈琲 大府柊山店

三代目下村牛の隣にあります。
2020年に出来たばかりで、中はとってもキレイです。
オープンの様子はこちら
スターバックス大府店
知多半島では貴重なスタバです。
下村牛から少し北に行ったところにあります。
割と混むので、駐車場入れなければ他のお店に行くと良いです。
公式サイト:こちら
ことこと珈琲

地元民ご用達の素敵なカフェです。
落ち着いてコーヒーブレイクしたい方はここがおすすめ。
モーニングで大きなパンがあるのも特徴です。
公式サイト:こちら
星乃珈琲店 大府店
チェーン店ながら隣との間仕切りがしっかりしてて、個室っぽくコーヒーブレイクしたい方におすすめです。
私もたまに本を読みに行っています。
公式サイト:こちら
三代目下村牛の基本情報
住所:〒474-0053 愛知県大府市柊山町3丁目381番地1号
営業時間:11:00−14:00/17:00−23:00
定休日:水曜日
TEL:0562-57-1134
予約:可(WEBサイトより)
サイト:https://shimomuragyu.com/
最後まで読んで頂きありがとうございました!
もしこの記事が良かったと思ってくれたら、ブックマークやSNSでシェアしてくれると嬉しいです。(下のボタンからどうぞ)
「知多半島をより良く」できるよう、これからも良い情報をWEBに載っけていきます。