週末に疲れた心と体をリフレッシュしたい!
名古屋からさくっと行けて、施設が充実したスーパー銭湯はないかなあ?
そんな方にオススメするのは、名古屋のお隣東海市にあるスーパー銭湯「天然温泉 丸屋玉ノ湯」です。
知多半島の温泉を10カ所以上巡った私が、実際に入ってきた内容をご紹介します。
この記事を読めば、どれくらいリフレッシュできそうか分かります。
また最後には、地元民がオススメする周辺スポットをご紹介しますので、ついでにご参考になればうれしいです。
記事のポイント
前半:丸屋玉ノ湯の特徴
後半:丸屋玉ノ湯の訪問レポ
最後:周辺のおすすめスポット
丸屋玉ノ湯で疲れを癒やしてみた|玉ノ湯の特徴
特徴①リフレッシュできる設備が充実

丸屋玉ノ湯は、疲れを癒すのにバッチリな温泉です。
なぜなら、疲れを癒すための温泉や設備が充実しているからです。
具体的には以下の設備があります。
- 広いサウナと水風呂
→温冷交換浴がしやすく、自律神経を整えるのに最適です。 - 源泉掛け流し
→温泉の効能を、1番効率よく受けられます。 - 無料休憩スペースと有料マッサージ
→金銭事情と疲れ具合を自分と相談しつつ選択できます。
休憩スペースは横になれるので仮眠もOKです。 - 23時までやっている食事処
→健康は食事から。ラーメンや定食が食べられます。 - 併設している散髪屋
→温泉ついでに散髪もできちゃいます。時間効率、最高です。
特徴②コスパ良し
充実した設備がありながらも、お値段は優しい設定です。
大人:平日700円 休日800円
※2019/12時点の情報です。
また早朝割や回数券もあり、さらにお得に利用する事も可能です。
実際に訪問した日も常連さんが結構いる感じでした。
特徴③名古屋からアクセス良好
国道247号や23号線からアクセスが良く、高速に乗らなくても下道でさっと行ける場所にあります。
ちなみにちょっと残念な点をあげると、景観は期待できません。
景観を重視される方は、南知多温泉郷(こちら)から選ぶと良いです。
さて、ここまでは玉ノ湯の特徴をご紹介しました。
ここからは、玉ノ湯の訪問レポートとなります。
丸屋玉ノ湯で疲れを癒やしてみた|玉ノ湯の概要
場所と駐車場
場所は知多半島の付け根の西側、東海市にあります。
車で10分ちょっと行くと名古屋です。

駐車場はこんな感じで、161台停められます。(駐車無料です)
入口と受付(券売機)
入口に両替機があります。
靴ロッカーと脱衣所ロッカーで計2枚の100円玉が必要となりますので、ここで両替しておきましょう。
どちらのロッカーも100円玉戻り式です。
中に入って靴をロッカーに預けて、自動券売機で入浴券を購入します。

なんとこの券売機、クレカや電子マネーが使えました。
入浴料金 ※2019/12時点
最新の情報は公式サイト(こちら)を参照ください。
大人:700円(800円)
60歳以上:650円(750円)
小学生:300円
幼児:100円
回数券11回:7,000円
また、セットのお得プランもありました。
- 手ぶらプラン入浴+レンタルタオル:1,000円
- 食浴プラン入浴+玉ノ湯定食:1,800円
- 健康プラン入浴+ストレッチマシン:1,350円
- 満喫プラン入浴+岩盤浴:1,300円

フロアマップ(浴場以外)

全体はこんな感じで、浴場を除くと広さはテニスコート3面分くらいです。
併設施設の案内は後述します。
すぐ見たい方はこちらをタップしてください。
入泉カウンターで券を渡して、脱衣所に入ります。
※脱衣所、浴場内は写真はありません。
イメージは公式サイト(こちら)をご参照ください。

脱衣所・備品
脱衣所はかなり広いです、多分50人は同時に使えそう。
備品は、洗面台が5ヶ所程、それぞれにドライヤーがあります。
男性側はアフターシェーブローションや櫛も置いてありました。
女性側は化粧水と乳液、ヘアブラシ、ティッシュが置いてありました。(相方情報)
また、上述の通りロッカーは100円玉戻り式です。
温泉・浴場内
まずは屋内の設備からご紹介します。
掛け湯・洗い場
掛け湯は浴場の入口すぐにあります。
またウォーターサーバー(図書館に置いてあるやつ)も設置されています。
洗い場は数が多く、30ヶ所ほどありました。
それぞれにシャンプー、コンディショナー、ボディソープが置かれています。
内湯は電気風呂が併設
まずは内湯に入ってみました。
温度は熱くなくちょうど良い温度。
びっくりしたのが座れる箇所が内湯にあり、座ったらビビビッときました。

ぎっくり腰が発症したかと焦りました。
電気風呂は弱/強それぞれあり、また腰のみと全身の2パターンありました。(全部で6ヶ所)
好きな人にはおすすめの施設です。
タワーサウナ(男性風呂)
※これはぜひ公式サイトのイメージを見てみてください。(こちら)
横に広い階段状になっていて、私が巡った12ヶ所の中で最も広いサウナでした。
ざっと30人は入れます。
なので、満員にならず自分のペースで入ることができ、とてもGood。
階段の上に行くほど暑く、自分で調整可能なところも素敵です。
出入口ドアのすぐ横に水風呂もあるので、温冷交換浴がとてもし易いです。
黄土サウナ・ミストサウナ(女性風呂)
女性側はサウナが2種類あります。
どちらも、じんわりサウナを楽しめて汗を流せるようになっています。
水風呂
水風呂も広めです。
6名は同時に入れるので、サウナでてすぐ浸かる事ができます。
※風呂桶ありますので汗を水で流してから入りましょう。
それではここからは屋外の温泉のご紹介です。
露天風呂
バトミントンコートくらいの広さでした。
温度はこれまたちょうど良く、じっくり入っていられます。
周りの景観こそ楽しめないものの、空を仰ぎながら入る温泉は最高ですね。
泉質は中性のナトリウム塩化物との事で、神経痛に効果ありとのことでした。
源泉掛け流し湯
1番濃い温泉です。
髭剃ったアゴが結構染みるほどです。
なぜかアヒル隊長がぷかぷか浮いてしました。
しかも男女共に10個くらい。
寝湯・打たせ湯・壺湯
寝湯専用に5名分ありました。
寝転ぶと半身が浸かる具合で、正直冬では寒かったです。
たぶん春から秋なら気持ち良くて寝てしまうそう。
壺湯は1名独占の壺が3箇所ありました。
温泉を独り占めしてゆっくり入りたい方はおすすめです。
打たせ湯はなぜか流れていませんでしたので、また今度体験します。
炭酸泉(屋根・TV付き)
8名ほど入れますがTVを見れるベストな位置は数名です。
外の炭酸泉は珍しいですね。
じんわり温まることができます。
以上が温泉設備のご紹介でした。
補足:満喫プラン満喫プランなら、追加で以下の設備が利用できます。
- 低温サウナ
- ロウリュ(サウナの中で大うちわで熱風受けるやつ)
- マッサージチェア
併設の主な施設・サービス
さてここからは浴場外の設備・サービスのご紹介です。
休憩スペース

7名ほどが横になれる畳の休憩スペースです。
折りたたみ式の背もたれクッションがあるので、枕にして仮眠もできます。
またその隣にはキッズスペース+漫画本棚があります。

食事処 本家さぬきや
営業時間は11:00頃〜23:00頃と夜遅くまでやっています。
※日によって異なります。
こちらの券売機もクレジットカードや電子マネーが使えました。
定食、うどん、そば、ラーメンなどの他、ドリンク類(アルコール含む)があります。
温泉でさっぱりした後に、外に出ることなく食事が楽しめるのでGoodです。
メニュー詳細は公式サイトのPDF(こちら)をご参照ください。
ストレッチフロア(別料金)

※写真はイメージです。
入浴料とは別(1日券500円)ですが、複数の器具を使ってストレッチができます。
階段を上がって2階にあります。
私たちは利用しませんでしたが、温めた体をストレッチでほぐしたら、疲れもよく取れそうです。
以上が玉ノ湯のご紹介でした。
周辺のおすすめスポット
最後に、玉ノ湯に来たなら寄って欲しい地元民おすすめスポットをご紹介します。
聚楽園公園の巨大大仏

東海市で1番有名?な大仏です。
大仏の足元まで行けますので、一度は見に行ってみてください。
実は、名鉄電車からも一瞬大仏が見えます。
公式サイト:http://www.city.tokai.aichi.jp/4337.htm
コカコーラボトラーズジャパン

コカコーラの工場見学ができます。(要事前予約)
お子さんと一緒に、1人でもオススメなスポットです。
※平日のみ営業なのでご注意を。
公式サイト:https://www.ccbji.co.jp/plant/tokai.php
MEGAドン・キホーテ太田川店

帰りがてら、MEGAドン・キホーテでお買い物していきましょう。
1Fはスーパーになっていて、生鮮食品が買えます。
2Fはまさにドン・キホーテな感じで色々とごちゃごちゃ売っています。
連結している隣のビルには、ニトリもあります。
公式サイト:https://www.donki.com/store/shop_detail.php?shop_id=494
関連リンク
こちらに知多半島のおすすめ観光スポットを30ヶ所まとめています。
他の日帰り温泉が知りたい方はこちらからどうぞ。
丸屋玉ノ湯の基本情報
住所:〒477-0035 愛知県東海市元浜町12-7
営業時間:9:00−24:00 ※土日祝は8:00から
定休日:毎月第1火曜日 ( 1月5月8月は除く)
TEL:0562-39-4126 (サンキューヨイフロとのこと)
予約:ホットヨガのみ要予約
サイト: http://www.m-tamanoyu.jp/index.html#
最後まで読んで頂きありがとうございました!
もしこの記事が良かったと思ってくれたら、ブックマークやSNSでシェアしてくれると嬉しいです。(下のボタンからどうぞ)
「知多半島をより良く」できるよう、これからも良い情報をWEBに載っけていきます。