前編はこちら。10月中旬の釣行レポートです。
災い転じて福となす?デカアジがヒット
アイゴに刺された痛みを感じながらも、釣りを続行。(まさに釣りバカ)
もう1本竿を準備して、イソメ垂らし仕掛けを投入します。
そうしているとトリックサビキに当たりが!
慎重に上げると…

チャリコ(真鯛の少サイズ)でした〜
海にお帰りき、気を取り直して続行。
たまーに当たりがあるのですが、ハリ掛かりしません。
辛抱強く、エサをつけ直し投入を繰り返していると…
ググッと来ました!
イソメ垂らし仕掛けの方に!(釣りあるある)
慌てて竿を持ち返して軽くフッキング。
結構重いけど引きはアジだなあと思って引き上げた処、なんと23センチのデカアジでした。(写真の一番大きいやつです)

豊浜釣り桟橋では自己最高記録です!
釣った瞬間の写真を撮る暇もなく、氷海水のクーラーボックスへぶち込み、イソメ餌を針につけて再度投入。
今年はアジの回遊ピークがとても短く、10分あるかないかで釣れたら短期勝負です。
私の行ったタイミングが悪いのかもですが。
また同じサイズをと期待しましたが、残念、当たらず。
竿を持ち替えて3分後
諦めてトリックサビキ竿に持ち替えて、当たりを待ちます。
大分日も暮れてきて、手元も見にくくなる時間帯です。
釣れそうな雰囲気なんだけどなーと思っていたら、来ました!
またアオイソメを垂らした竿の方に!笑

今度も竿が結構しなっています。
すぐ持ち替えて竿を立てると、なんと先ほどよりも重い!
そしてあまり引かない。
思い当たる魚がおらず、外れないよう慎重に糸を巻いて海面まであげてみると、

いや、シーバスじゃん!

しっかり竿を立てて糸を張りつつ、慌てて玉網(タモ)を広げてシーバスをネットイン!
立派な35cmのシーバス(鱸 スズキ)でした。
※このサイズはセイゴとも言います。
過去数十回はここで釣りしていますが、ミニシーバス含め豊浜でシーバス釣ったのは初です。
周りの方でも釣った人は見た事なかったので、とても驚きました。
恐らく台風の影響で迷子になって流れ着いた個体と思われますが嬉しい外道です。
釣ったら締めます
釣ったら早速シーバスを締めます。
雑ですが現地でできる締め方をご紹介します。
要るものはバケツ(海水)と刃物、またフィッシンググリップがあると楽です。
グリップがなくとも、軍手やタオル越しに手で掴んでも大丈夫です。
- まず水汲みバケツに海水を汲みます。
- シーバスのエラを、左右とも刃物でザクザク切り出血させます。
- 尻尾付近を刃物で血管まで切り、出血させます。
- 水汲みバケツに数十分ぶち込み放置して、血抜きします。
- 大体血が抜けたら腹を刃物で開き、内臓を取り出します。
- 水汲みバケツに、新しい海水を入れて洗います。
- 内臓は海へお帰り頂き、シーバスをクーラーボックスに入れれば完了です。
こちらの動画にもっと丁寧(神経締め)な方法が紹介されていました。
まあ、夜釣って夜家で捌くなら、私の方法で十分です。

本題:トリックサビキの本格検証
さて釣果的には既に満足ですが、アジのトリックサビキ検証が終わっていません。
よってもう少し、続行します。
暗くなると家族連れが帰り始めまして、外向きの場所が空いたので移動します。
前回と大体同じ場所ですので、検証にはもってこいです。
検証結果
結果はアジ3匹追加でした。
でもうち2匹はイソメ垂らし仕掛けの釣果です。笑
つまり、トリックサビキの釣果は1匹のみ。
ただ、詳細を言うと「かかったけど外れた(バレた)のが5匹」います。
不慣れな仕掛けでハリ掛かり後の釣り上げが上手くいきませんでした。
なので、普通のサビキ仕掛け(前回日没後はゼロ)に比べると確実にトリックサビキの方が夜は釣れました。
アミエビが針に直接付いているので、喰いつく率は圧倒的に高いです。
また、アミエビの消費が少なく、長期戦にも向いている事が分かりました。
ちょうど隣の普通サビキ仕掛けの方は見た限り0匹だったので、やはりトリックサビキが良いです。
夜のアジ釣りならトリックサビキ
夜の時間(10月は19時以降)なら、豊浜釣り桟橋も人が減り釣りしやすくなります。
遅めに行ってトリックサビキでアジ釣りが豊浜釣り桟橋の秋の攻略法ですね。
釣った魚は美味しく頂きました
今年のアジは数が少ないものの、体高がしっかりしていて身があります。



アジはお刺身に、シーバスはピカタにして翌日頂きました。
釣ってすぐ締め、クーラーで冷蔵持ち帰りすれば、翌日でも食べれますよ!
捌き方は同じ知多半島で活躍されている気まぐれクックさんの動画をご覧ください。
その他チェックポイント
- 豊浜釣り桟橋は柵がほぼありません。
子供はライフジャケットの着用必須です。 - トイレは近くにはありません。
- 夜釣りは初心者にはお勧めしません。
- ゴミ箱はありません。まとまって置いてあるゴミは全て不法投棄です。有志でゴミ拾いされている方のブログをご紹介します。
豊浜釣り桟橋が満員のときは・・・
超メジャースポットなので、土日は満員になることも多いです。
そんな時のために、知多半島の釣り場35ヶ所をまとめているので以下記事をご活用ください。