9月は防災月間ということで、自宅にある防災グッズを見直してみました。
この記事を読めば、最低限どんなものを用意すべきかの参考になります。
自然災害なので被害の程度は予測不可です。
が、最低限は備えておくことで被災した時の生存率やQOL(生活の質)が大きく上がります。
- 2人暮らしで子供はいない
- ほどよい地方在住(ど田舎ではない)
- 防災グッズを何も用意していない
- 最低限揃えたい
ここでいう最低限は、数日ガス・水道・電気が止まっても自宅でなんとか凌げるというレベルです。
政府も最低3日間、各自で生き残るための備蓄を推奨しています。(こちら)
自宅が半壊or全壊する前提だと足りていませんが、その場合は準備不足として腹を括りましょう。
わたしたちの実例を参考にして、忘れないうちに一式揃えてしまいましょう!
↓目次を開くとリストが表示されます↓
2人暮らしの防災グッズを見直してみた|最低限リストを公開
紹介する前にひとつ、実は我が家では下のような防災セットを買っていません。
理由は単純で「何が入っているか覚えられない」からです。
緊急時に使えるかどうか分からないものを持ち出すなんて、無駄な行為はしません。
それより一刻もはやく避難した方がよいと考えています。
①非常食(2人で3日分)
まずなんと言っても食料の確保です。
我が家ではAmazonでセットになっている非常食3日分を購入し、ダンボールまま物置部屋に置いてあります。
- 結構おいしい
- 種類が豊富
- 5年保存できる
- ダンボールで届く
- 残念点:水で調理すると美味しくない
日頃から缶詰とかカップラーメンとか買っているので、非常食+αであれば大丈夫だろうと考えています。
②保存水(5年保存)
続いて水は貴重です。
少しお高めですが、5年常温保存できる保存水を買って非常食と一緒に置いてあります。
飲料水としてのみ備えています。
生活用水を備蓄しようとすると、保管スペースがないです。
- 5年保存
- 常温保存可能
- ヘットボトル入り
- 飲料として備蓄
- 残念点:若干お値段は高い
我が家では非常食と一緒に物置部屋のすみに置いてあります。

③非常用トイレ
水道が出なくなったら、とっても重要になるトイレ問題。
Amazonで評判の「消臭効果のある非常用トイレ」を備蓄しています。
普段はトイレ内にある棚に入れて保管しています。
また、じつは車にも忍ばせています。
- 消臭効果がある
- コンパクト(保管が楽)
- 車に載せておける
- 残念点:若干お値段は高い
④ライト(ランタンとヘッドライト)
わたしは魚釣りが趣味で、夜釣りもたびたびしています。
その経験から、次のランタンとヘッドライトを買っています。
ランタンはとにかく明るいこと、乾電池式であることが重要です。
Amazonでお値段安め&超明るい高評価ランタンがあります。
わたしも2年以上釣りに使っていますが、大満足なランタンです。
どれくらい明るいかというと、夜中に電気つけずにランタンのみでこれくらいです。
- 2個セット
- 安くて明るい
- 単三電池式(Not充電式)
- 残念点:たまに不良品があるらしく、その際はカスタマーサポートへ交換依頼をしましょう。
ヘッドライトっている?と思いがちですが、「片手が空く」、「顔(視線)にあわせて光が動く」のはとっても重要です。
ダイソーはNGですが、2,000円前後の安いものでいいので1つ持っておきましょう。
選んだポイント ヘッドライト・安い・乾電池式(Not充電式)
⑤乾電池(単一・単三・単四)
100均の乾電池を買い込めば十分です。
長期保存せず普段使いで古い電池から使い、買い足すルールにしておけば問題ないです。
用途はランタン、ヘッドライト、カセットコンロ、石油ストーブと多岐にわたります。
⑥モバイルバッテリー
生活に必須なスマホの充電として、ひとり1個はあるとよいです。
普段使いもできるものを、わたしと相方で1つずつ持っています。
- 信頼性の高いAnker社
- スマホ2回はフル充電できる大容量
- 持ち運びして普段使いできる
- 残念点:充電に数時間かかる
⑦カセットコンロ&ガスボンベ
お湯をわかすのに必須です。
わたしは非常時のお湯って重要だと考えています。
温かいものをとることでストレスの緩和も期待できるからです。
普段も鍋料理やアウトドアでも使えるので、1つ持っておきましょう。
カセットガスボンベと一緒に買えばOKですが、Amazonだと最低購入が6本でした。
よってガスボンベはホームセンターで買うものありです。
- お値段そこそこ
- 市販のボンベが使える
- 普段使いできる
- 残念点:台所のスペースを割と圧迫する
⑧石油ヒーター(乾電池式)
冬に寒さを凌ぐため、電気が使えないときを想定し石油ヒーターを持っています。
コンセントではなく、単一電池で動くタイプです。
灯油は別途必要ですが、普段使いしていれば被災時も備蓄あると思います。
上にヤカンを置けばお湯も沸かせます。
- 乾電池式(電源コンセント不要)
- 上面でお湯が沸かせる
- そこそこ安い
- 残念な点:上面をさわるとヤケドする
⑨銀紙(サバイバルシート)
銀紙と書きましたが、これも寒さを凌ぐグッズです。
身体を包むことで外気を遮断し、保温効果があります。
1個試しに冬の海(釣り)で使いましたが、なかなかの効果でした。
とはいえ寒いのは変わりないので、毛布などで補完は必須です。
わたしは外出時の被災に備えて、仕事カバンにも入れています。
- コンパクトで軽量
- 保温効果がある
- 残念な点:1回使うとキレイにしまえない
⑩キャリーカート
最近買いました。
主に魚釣りで使う予定ですが、非常時では水の配給を運ぶときに使えると考えています。
避難所生活をすることになった時、荷物を持ってくるときにも使えそうです。
- シンプル構造で頑丈
- 対荷重60kg
- お値段そこそこ
- お手頃品質の山善製
まとめ:思い立ったら買っておこう!
防災グッズは本腰入れないと、ついつい買う機会を逃してしまいます。
わたしも一人暮らしの10年間は一切買いませんでした。
が、二人暮らしとなり、あらためて考え直し最低限の防災グッズを揃えました。
これらがあるかないかで、被災時の生活が大きく変わると考えました。
ぜひあなたも最低限からそろえましょう。
今回紹介した商品リスト(Amazonに飛びます)
- 非常食:こちら
- 保存水:こちら
- 非常用トイレ:こちら
- ライト類:こちら
- 乾電池:こちら
- モバイルバッテリー:こちら
- カセットコンロ&ガスボンベ:こちら
- 石油ヒーター:こちら
- 銀紙(サバイバルシート):こちら
- キャリーカート:こちら
最後まで読んで頂きありがとうございました!
もしこの記事が良かったと思ってくれたら、ブックマークやSNSでシェアしてくれると嬉しいです。(下のボタンからどうぞ)
「知多半島をより良く」できるよう、これからも良い情報をWEBに載っけていきます。
そういえば防災グッズって家に何もないなぁ。
2人暮らしだとどの程度用意しておけばいいんだろう?
置く場所もないし、最低限必要なものだけ知りたい!