東海地区を中心にハイボール業界を席巻している知多ハイボール。
地元民のわたしが実際に飲んでる感想をお伝えします。
最初にいってしまうと、「ロックで飲まずハイボールが最強」です。
また、お得な買い方や同じサントリーから似たラベルで発売されている「白洲」「山崎」などとの違いもこの記事を読めばわかります。
ちなみに筆者のわたしは産地である知多半島民で、お酒はたしなむ程度(強くない)です。
ぜひお家で、お店で「ウィスキー知多」をお楽しみください。
ウィスキー知多ってマズイの?→ハイボールで飲むのが正解
たまーにAmazonや楽天のレビューをみると、「おいしくない(マズイ)」というコメントを見かけます。
それもそのはず、ロックやストレートでいただくのはぶっちゃけ微妙です。
実際に知多/白洲/山崎のロックを飲みくらべましたが、知多が一番「うーん?」って感じでした。
多くの人はウィスキー=ロックやストレートで飲むと思いがちですが、じつは知多はハイボールにするのが正解です。
サントリーさんも「風薫るハイボール」と名付けているほど推しています。
根本の原因はウィスキーの原料と製法の違いです。
品名 | 知多 | 白州 | 山崎 |
分類 | シングルグレーン | シングルモルト | シングルモルト |
原料 | とうもろこしや小麦など | 大麦 | 大麦 |
味 | 甘め・クセあり | 辛め・普通 | 甘め・普通 |
知多は「シングルグレーンウィスキー」に分類され、白州や山崎とは腹違いの兄弟みたいな感じです。
この違いが味や風味に表れていて、知多はハイボールで飲むのが最適なんです。
美味しいハイボールの作り方は?→動画でご紹介

知多がハイボールに向いている理由はわかった。
じゃあどうやって作ったらいいの?
炭酸買ってきて混ぜるだけでOK?
ちょっとお待ちを!
俳優の佐藤健さんが動画でおいしい知多ハイボールの作り方をご紹介しているので見てみてください。
- 氷
- ウィスキー知多
- 炭酸(天然水スパークリング)
- 氷をグラスにいれる
- ウィスキー:炭酸=1:3か1:4が目安
- 氷をまわしてウィスキー知多を冷やす
- 炭酸水(サイダー)を氷に触れないようゆっくり注ぐ
- マドラーで縦に1度だけ混ぜる
- 出来上がりっ!
ちなみに炭酸は同じサントリーから発売されている「天然水スパークリング」が個人的におすすめです。
強めの炭酸飲料で、爽やかな味わいが楽しめます。
なぜ知多半島でウィスキーが生まれたのか
ものごとをより深くおいしく味わうには、物語(ストーリー)がほしいですね。
お酒というと「キレイな水源に囲まれた土地」がなんとなく浮かびます。
でウィスキー知多の生産場はというと、すぐ北に名古屋がある場所です。
でも、じつはこの場所じゃないと作れなかったんです。
気になる人はこちらに書いてあるので読んでみてください。
ちなみに同じ知多半島にはトウモロコシを原料とするコーンスターチの有名な生産会社(加藤化学)があります。
知多半島はなにかとトウモロコシと縁が深いです。
知多ハイボールに最適なおつまみは?→地元の3品ご紹介
知多ハイボールのお供=おつまみはやっぱり地元の名産品がよく合います。
そこで、地域ブロガーのわたしがオススメするおつまみを3品ご紹介します。
- ネット通販で購入可能
- 美味しい地元の名産品
- プチ贅沢
①ゆかり濃厚おつまみスナック
名古屋のプチ高級土産として有名な「ゆかり」せんべいですが、じつは知多半島の会社です。
そのゆかりを「おつまみ感覚で食べられるよう改良されたスナック」がこちらです。
めっちゃお酒に合います。
②アナゴのみりん干し
知多半島のおつまみというと、わたしはアナゴのみりん干しを推したいです。
白米にもよくあうので、子供のころの大好物のひとつでした。
蒲焼きと違って味がしっかり、身は固めで歯応えがあります。
コンロの直火で数分あぶれば、すぐ食べられるのも好ポイントです。
※地元知多半島ではアナゴのことをメジロといったりします。

愛知・豊浜産 まると水産 穴子の干物 (中) 4〜5本入

③タコのせんべい
知多半島の超有名観光スポットであるえびせんべいの里の1品です。
知多半島には日間賀島(ひまかじま)というタコが名産の離島があります。
そこで獲れたタコをそのままプレスしたせんべいは最強にうまいです。
人生で食べないと損してるといえる食べ物のひとつです。
刈谷ハイウェイオアシスや中部国際空港(セントレア)にも支店があるのでぜひお買い求めください。
えびせんべいの里の通販はこちら
お得にウィスキー知多を入手するには?→ふるさと納税がベスト
どうせ買うならお得に買いたい!という人はふるさと納税を利用するとお得です。
生産場のある知多市が、ふるさと納税の返礼品としてウィスキー知多を対象にしています。
知多市のふるさと納税はこちら
※外部サイトにとびます
納税額によりますが、ほとんどの人が実質2,000円の負担で入手できます。
でも手続き難しいのでは?と思う人は、上のリンク先であるふるさとチョイスから申込しましょう。
とっても簡単にできますし、説明もわかりやすく書いてあります。
とはいえ欠点としてふるさと納税利用だと、家に届くまでにそこそこ時間がかかります。
はやく飲みたい!って人はAmazonか楽天でさくっと買っちゃいましょう。
工場見学って可能なの?→原則NG
わたしも気になっていた工場見学ですが、一般人は見学不可です。
たぶんお仕事関係や政治家くらいしか中を見ることができません。
ただ、入り口までは車で行けますので記念撮影はできます。
閉店|名古屋駅に専用の立ち飲みバー
名古屋駅のすぐ近くに、知多ハイボール専門のお店がありました。
発売当初のアピール店だったので、いまは役目を終えて閉店しています。
名古屋周辺ならほぼ居酒屋にウィスキー知多はあるのでご安心を。
プレゼントには名入れ知多ウィスキー
ここまで魅力をご紹介したウィスキー知多ですが、ボトルに自由に名入れしてプレゼントできるサービスを発見しました!
価格はそこそこ張りますが、お酒好きな方が貰ったらとっても喜ぶでしょう。

(名入れ ウイスキー)知多 名入れ 名前入り お酒 酒 ギフト 彫刻 プレゼント 御歳暮 成人 成人祝い 古希 誕生日 出産祝い 男性 女性 贈り物 ギフト 彫刻 退職祝い 結婚祝い お祝い 開店祝い【送料無料】【名入れ】

お家で飲み比べしたい方はAmazonで購入を
なんと「知多」「山崎」「白洲」のミニボトル3品セットがAmazonで売っていました。

先に知りたかったー!記事書いてて知りました。。
実店舗だとミニボトルで3種そろってるところは見たことないです。
飲み比べしたい方はぜひどうぞ。
ウィスキー知多の通常のサイズ(700ml)はこちらで買えます。
ハイボール用の炭酸は同じサントリーの天然水スパークリングをどうぞ。
ストレスの溜まりやすい今日この頃、なかなか外で一杯も厳しい。。
自宅で気軽に飲めるハイボールはないかな?
「知多」ってお酒を最近みかけるけど、味はどうなんだろう?